「三社祭」悪玉!お面で踊ろう♪

2008年6月〜8月。
清元「三社祭」の「悪玉」をお稽古。

振りが進む中・・・。ふつふつと沸き起こる情熱・・・。

やっぱりお面をつけてお稽古したい!

私の
自作小道具製作魂
が、久々に燃えました(笑)


てなわけで・・・。情熱の赴くままにとりあえず百円ショップへ・・・。


何を使って作るかも決めてない・・・。
途方にくれる私・・。



どうしたもんかね・・・・。



ふらふらとさまよう中で、ついに出会ったのが




園芸用土ふるい!!

出来上がってみてわかることですが・・。実は18センチでは小さいのだった・・。
しかし、現状、ダイソー(百円ショップ)にはコレより上のサイズが置いてない・・・(T-T)


この土ふるいを
何度も顔に当てて、
視界を確かめる私・・。
アヤシすぎます・・・・




視界、バッチリ。
ちょっと小さいけど。



イケる!!(^^)V




気分が乗ってきた私。
「ホンモノを一度も触ったことがない状況で
小道具を製作する天才」
と師匠に頂いた名誉ある「称号」。
その面目躍如!!イザ!




そろえた材料。
土ふるい、コルクのコースター、割り箸(コンビニで貰ったのでタダ)、
瞬間接着剤(小道具作りの基本)、黒い画用紙、白いコピー用紙、
この写真にはないけど黒いガムテープ(黒いテープはこれまた小道具つくりの基本)



で、お面作り、はじまりはじまり〜〜♪(^0^)


まずやることは・・・。


「悪」の字の型を入手!


どうやって入手するかというと・・・。


当然、インターネットで!!

でも・・・ネットで検索しても
「三社祭」のお面のアップの写真が見つからない・・・どうしよう・・・



検索をかけまくり



無理やり「うかれ坊主」の桶の画像を発見!(笑)
「三社祭」じゃねえじゃん!という突っ込みはさておき・・
「悪」の字はほぼ一緒なので・・(^^;)



素晴らしい!(^0^)コレを使わせてもらいます〜〜♪♪


どう使うかといいますと。
まず。




取り込んだ画像を拡大して、ちょうど土ふるいと同じ大きさにします。
(液晶モニターに左手で土ふるいを当てながら右手でマウスを操作・・・。)




バッチり同じ大きさになったら、土ふるいをはずして、
コピー用紙を当てて、鉛筆でこの、「悪」の字をなぞります
(コピー用紙って以外と透けるのよん♪(^^))



なぞったのがコレ。不器用丸出しの結果・・。
ガタガタですな(T-T)・・・
液晶の画面の上だから強く書けないしね・・。
まあ、どうせはさみで切るんだからいいのだ♪



ちょきちょき♪



切り抜いて土ふるいにこのように貼り付けます




コピー用紙がヤワだし、透けるので裏面に黒の画用紙を貼り付けます。
割り箸を2本渡して、瞬間接着剤と黒のガムテープで固定。
そこにコルクのコースターを適当に切ったものをはさんで
「咥え」にします(既にこの写真では白い布でくるんでいます)




咥えのアップ・・割り箸で挟んでるので結構しっかりしてますぜ〜♪


ちょいと製作過程をはしょりましたが
(途中、夢中になって写真を撮らなかった・・・)




こんな感じで完成♪これに黒のガムテープで布をつけます。
(使うたびに布をつけます。
踊りが激しいため、すごく汗をかくので・・・・
お稽古後はすぐ取り外しが出来るようにしたのです♪)





ちょ、ちょっと小さいな(^^;)・・
でもまあお稽古には使えそうだから
とりあえずコレでも十分イケるよね・・。




と、自分に言い聞かせ・・・。




布は、ホンモノ黒だけど、白いさらしの布が一杯あるので、
資源有効活用(節約とも言う)のため、
このお面では白の布に!・・・
完成記念の写真撮影!!




そしてお稽古着はコレ(^0^)


浴衣を短く着て、
帯は「貝の口」(仰向けに根っころがったりするから)
下は黒のスパッツ(レギンスともいいますな)。
沢山足を上げるため!





さあ、これで楽しく楽しく
「三社祭」のお稽古ができま〜〜す(^0^)♪







※その後・・・。同じ作り方で善玉のお面も作りました※
ただし・・・ネット上に大きな画像がなかなか見当たらなくて・・
写真を見ながら、型を作ったのでちょっとヘンテコ(笑)
でもまあ、雰囲気は出てるでしょ♪



なんか可愛い(^^)♪


トップへ
トップへ
戻る
戻る